
土の物理的・化学的特性、力学特性やその他の試験を実施し、土や地盤材料を評価します。
土およびセメント改良土等の圧縮強度を測定します。
供試体寸法 | 任意に対応可能です。 |
---|---|
得られるデータ | 一軸圧縮強さ 応力−ひずみ曲線 |
用途 | 改良効果の判定等 |
土構造物の設計に必要な定数である内部摩擦角φや粘着力cを求めるための試験です。設計条件や土質によって圧密と排水の有無を組み合わせます。
供試体寸法 | φ5〜φ10cm |
---|---|
得られるデータ | 粘着力 内部摩擦角 |
用途 | 地盤の支持力計算 斜面安定計算 土圧の算定 |
土中における水の移動のしやすさ(透水性)を調べる試験。土の透水性によって試験方法が変わります。
得られるデータ | 透水係数 地盤の透水性評価 材料評価 止水材料の遮水性評価 |
---|---|
定水位・変水位透水試験 測定範囲 | 1×10-7(cm/s)以上 |
供試体寸法 | φ10cm×12.73cm |
加圧透水試験 測定範囲 | 1×10-7(cm/s)以下 |
供試体寸法 | φ5cm×10cm |
道路舗装設計等のために路床や路盤の強度(CBR)を測定します。
得られるデータ | 荷重〜貫入量曲線CBR値 |
---|---|
用途 | 路床、路盤材料の評価 路床安定処理の配合設計 |
土粒子の密度、含水比、粒度、液性・塑性限界、pf、湿潤密度、pH、強熱減量、締固め、コーン指数、圧密等の測定も可能ですのでお問い合わせ下さい。
各種地盤改良工法の配合選定のための計画ならびに試験を実施します。
その他、特殊工法の配合試験も実施可能ですので、お問い合わせ下さい。
例:流動化処理、気泡混合軽量土、SMW、HYSC、ガンテツパイル、TRD工法用の配合試験等
原地盤、土工事による造成地盤、改良地盤や基礎の調査を実施し性能を評価します。
地盤の支持力を確認するために広く用いられている試験です。鉄の円板を介して地盤に荷重を与え、その変形量を測定します。
得られるデータ | 荷重−沈下量曲線 地盤反力係数・極限支持力 長期(短期)許容支持力 |
---|---|
用途 | 構造物基礎地盤の支持力評価 地盤改良の施工管理 |
道路の路床部等の支持力を確認するための試験です。
得られるデータ | 荷重−貫入量曲線 CBR値 |
---|---|
用途 | 路床(路盤)の支持力評価 改良路床の施工管理 |
先端がドリル状のロッドを地中に回転貫入し、深さ方向における地盤の強度分布を調べます。
得られるデータ | 深さ−Nswの関係 支持力{換算値} N値{換算値} |
---|---|
用途 | 標準貫入試験の補足 地盤の支持力評価 |
先端が三角錐(コーン状)のロッドを地中に貫入し、深さ方向における地盤の強度分布を調べます。
得られるデータ | コーン貫入抵抗の深さ分布 qu{換算値} |
---|---|
用途 | 建設車両通行の可否の判定 軟弱土の厚さ測定 |
地盤の土を密度既知の砂で置換することによって土の密度を調べます。
得られるデータ | 土の密度,含水比(締固め度) |
---|---|
用途 | 盛土等の施工管理 |
起振機によって発生する振動(表面波)が地盤を伝わる速さを測定し、地盤の強度を推定します。
得られるデータ | 深さ−表面波速度の関係 N値{換算値} 許容支持力{換算} |
---|---|
用途 | 標準貫入試験の補足 地盤の支持力評価 |
各種貫入試験、道路の平板載荷試験、コアサンプリング等の対応も可能ですのでお問い合わせ下さい。 (例:標準貫入試験、オランダ式二重管コーン貫入試験、道路の平板載荷試験、全長コアボーリング等)
供試体下面を加熱し、伝わる熱量、上面温度、下面温度を測定することによって熱伝導率(熱抵抗)を求めます。
得られるデータ | 熱伝導率(熱抵抗) |
---|---|
用途 | 地中ケーブル保護材料の透熱性評価 断熱材料の遮熱性評価 |
土構造物や改良土内に各種計器を設置し、応力や変位を測定します。長期期間継続することが出来、遠隔操作によるデータ採取も可能です。
得られるデータ | 土圧、水圧、変位、水位、温度、傾斜等 |
---|---|
用途 | 土構造物の挙動把握 改良土の温度変化 |
MGLシステム(Multiple Groundwater Level Measuring System) とは、
岩盤や地盤内の地下水圧を、1本のボーリング孔内の多深度地点で
正確にかつ長期的に測定するシステムです。
中研コンサルタントは、MGLシステム研究会に所属しています。